ふるさと

 博士が故郷を歌った歌からいくつか紹介する。
(田中館愛橘会編:田中館愛橘博士歌集より)

 田中館愛橘博士のふるさとは、陸奥国二ノ戸郡福岡町。現在の岩手県二戸市(にのへし)である。博士の誕生は安政3年(1856)であり、当時はまだ侍の時代であった。
 ちなみに、博士の生まれる3年前にぺリーの黒船が来航。12歳の頃に明治維新があった。明治になり日本が近代化への道を歩み始めた頃が、博士の青春時代といえる。

 博士は勉学のために明治3年(1870)盛岡に出る。その時の歌。

「思ふこと 成らぬ限りは いつの日か 又故郷の 空を詠めん」

 さらに明治5年(1872)東京へ出る。博士16歳の歌。

「故郷の 花にわかれて 行身哉 いつか逢世の 関やあらなん」

 博士の父稲蔵はこの時、家や土地など全てを売り払い、一家を連れて東京に出た。つまり、故郷を捨てる覚悟で東京に移った。愛橘もまた不退転の決意で故郷を捨てた。それだけに、博士にとってふるさとは特別なものであったろう。


 博士は苦学の末、東大へ入学を果たし、さらに明治21年(1888)イギリスのグラスゴー大学へ留学している。博士32歳。

「ほととぎす 昔も聞きし 声すなり 蓋(けだ)しやあらむ 故郷のそれ」

 グラスゴーでふと聞いた鳥の声。ああ、これは昔どこかで聞いた。そうだ。まさしく故郷のほととぎすだ。というような意味であろうか。遠く海外の地にあって、愛橘はますます故郷への思いを強めた。故郷ははなれてみて初めてそのありがたみを知るものだ。


 博士がふるさと歌った歌を探していて、おもしろいことに気付いた。「ふるさと」という言葉が綴られた歌は、海外に行った時の方が多いようだ。例えばシベリア鉄道で一週間も汽車に揺られて、あるいはスイスの美しい山に登って。それらの風景に感動しながらも、心のどこかで、「ふるさと」を思う。いや、海外だからこそ、故郷の美しさが鮮やかに思えるのかもしれない。

「天かけり 帰らまほしく 故郷を しのぶの山に 登りてぞ思う」
(大正8年−1919−インターラーケンにて。博士62歳)

「いつ見ても あかぬ景色の バイカルの 岸辺行きつつ 故郷思ほゆ」
(昭和7年−1932−シベリアの車中より。博士76歳)


 故郷に帰っていた博士が、いよいよ東京へ出立するという日の朝詠んだという。昭和21年(1946)11月10日。博士90歳。

「花さかば またかへりこむ ふるさとの もみちの山を 見つつ行くなり」


 ふるさとという言葉ばかりではなく、馬淵川、折爪岳、呑香(神社)、など二戸に関わる言葉の歌も多い。だが、ふるさとは山や川だけではない。必ずのように「あじきばっと、かせろ」と口にした好物もまたふるさとであり、あたたかく博士を迎えた人々もまた故郷だったに違いない。
 愛橘博士は死ぬまで方言が抜けなかったという。だが、外国語を何カ国語もマスターしたという博士が標準語を話せなかったとは思えない。博士は話さなかったのではないか。方言を使い続けたことも、見ようによっては故郷への思いだった。
 いや、ひょっとしたらそれが博士のプライドだったのではないだろうか。


注1:「あじきばっと」→小豆(あずき)はっと。麺を煮た物にあずきを絡めた郷土料理。
注2:「かせろ」→「食わせろ」の訛。二戸の方言で、食べさせて下さいの意味。



  はじめのページに戻る