![]() |
田中舘愛橘博士は、「日本のローマ字運動の父」と呼ばれています。 「日本式ローマ字」は、田中館博士が、1885年(明治18年),理学協会雑誌第16巻に発表した「本会雑誌ヲ羅馬字ニテ発兌スルノ発議及ビ羅馬字用法意見」が基となったといわれ、更にその翌月,同雑誌に発表した「発音考」がその理論的裏付けとなりました。博士が29歳の頃です。 「博士はその後も絶え間なく日本式ローマ字の運動を続けてきました。 この結果、アメリカ・ロサンゼルスに日本のローマ字社の支社ができたのをはじめ、各地に日本式ローマ字の運動団体が多数できました。 と、財団法人「日本のローマ字社」評議員の清水正之さんに詳しく教えて戴きました。 |
田中館博士が95歳で(1952年・昭和27年)お亡くなりになるまで、まさしく生涯をかけたローマ字への情熱には、ただ圧倒されるばかりですが、この情熱を受け継ぎ、現在もなお燃やし続けているのが、「日本のローマ字社」です。 「日本のローマ字社」は「日本式ローマ字」の普及を目指して、現在も様々な活動を続けています。今回このホームページを取り上げて戴いた日本のローマ字社の会報は、現在535号となっています。 日本のローマ字社をはじめとする、ローマ字界に関わる皆様のご努力で、今、「日本式ローマ字」が、ますます盛んになっていることを知り、私は大変驚きました。 その並々ならぬご努力と、博士にも負けない情熱に、頭が下がる思いでいっぱいです。今後いっそう「日本式ローマ字」が普及し皆様のご努力が報われます事を祈ってやみません。 財団法人 日本のローマ字社の住所・連絡先 東京都品川区西五反田5−4−5 |
![]() |
本ページ作成にあたっては、日本のローマ字社評議員の清水正之さんに色々とお導き戴き、また大変お世話になりました。この場を借りて深くお礼申し上げます。ありがとうございました。 |