| a | i | u | e | o | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ka | ki | ku | ke | ko | kya | kyu | kyo |
| sa | si | su | se | so | sya | syu | syo |
| ta | ti | tu | te | to | tya | tyu | tyo |
| na | ni | nu | ne | no | nya | nyu | nyo |
| ha | hi | hu | he | ho | hya | hyu | hyo |
| ma | mi | mu | me | mo | mya | myu | myo |
| ya | i | yu | e | yo | |||
| ra | ri | ru | re | ro | rya | ryu | ryo |
| wa | i | u | e | o | |||
| ga | gi | gu | ge | go | gya | gyu | gyo |
| za | zi | zu | ze | zo | zya | zyu | zyo |
| da | zi | zu | de | do | zya | zyu | zyo |
| ba | bi | bu | be | bo | bya | byu | byo |
| pa | pi | pu | pe | po | pya | pyu | pyo |
|
よく見ると、今、一般に割合使用される表記と違う感じがするものもある。例えばFの発音列を見るとHではじまる。 現在は、Fで表される事が多いようだ。これは、福岡のローマ字表記がFukuokaとHukuokaの違いになる。 岩手県立福岡高校の野球部の帽子やユニフォームが「H」となっているのは、田中館博士の日本式ローマ字だからであろう。 いつだったか、 甲子園予選のテレビ中継を見ていたらアナウンサーが、「なぜ『H』だろう。きっと、なまっているからに 違いない」という意味の苦し紛れの説明をしていた。本人はしゃれのつもりだったかもしれないが、以来、私はそのテレビ局を信用していない。 |